ライフスタイルを充実するために稼ぎ方に向き合ってみませんか?

私が選んだ!隙間時間で場所や時間に縛られない自分のペースでできる副業

本業だけでは厳しい…経済的事情に左右されない『自分作り』
つまり、本業とは別の収入源を確保していくことが重要となります。
昨今、スマホがあれば副業や本業の仕事ができるし、必要な連絡事項はlineアプリやzoomなどで十分です。自宅でできる・自宅で稼げる仕事も増えつつあります。

①ゆとりができる

やはり大きなメリットとしては、経済面がアップすることです。月いくらかでも副業で収入を得ることができれば、家計にとって大きなプラスとなります。スマホワークで貯蓄するのも良いですし、
欲しいものを購入したり旅行に行ったりなど、さまざまな使い道があるでしょう。

②知識やスキルを獲得できる

自分の持っている知識やスキルを活かした仕事やスマホで副業をするのも良いですが、
未経験の分野で始めるのもひとつの選択肢です。未経験の分野の仕事に挑戦することで、
新たな知識やスキルを獲得することは、スマホで稼ぎ副収入をつくる将来への自分への投資とも言えます。

③サイドビジネスを本業にすることもできる

未経験の分野の仕事に挑戦し、新たな知識やスキルを獲得した場合、
それを本業にすることを考えてみるのもいいでしょう。今の仕事よりも楽しく取り組めたり、
お金を稼ぐための経済アップにつながりそうならば、転職のきっかけにもなります。

い ろ い ろ な お 仕 事 の 種 類

パソコンがない場合でも、スマホがあれば初心者できるお仕事も勿論あります。
はじめての方でしたら、口コミサイトから情報を得たりまずは手軽なものからがおすすめです。

A:ア ン ケ ー ト モ ニ タ ー

商品やサービス等をモニターして自ら体験をしてみて、
アンケートに答えることでお金を稼ぐことができるお仕事です。
スマホで手軽に始められることがで、インターネットを使って好きな時間に取り組めるため、
ふくぎょう初心者や試したことがない未経験者におすすめの稼ぎ方といえます。
登録はLINEからで簡単に内容を確認できます。

B:レ シ ー ト ス キ ャ ン

買い物した際、レシートをスマホでスキャンし、それをアプリ経由で送信する。
そうすることでポイントを得て、貯まったポイントを返ることで利用できます。
レシートは、消費者の動向を知りたいという企業がいるので、
とても大切な情報源になるので、このようなサービスがあります。
スマホでできるお小遣い稼ぎになります。

C:デ ー タ 入 力

商品情報や手書きのアンケートなどのデータを
エクセルやワードなどのソフトに入力していくお仕事になります。

パソコンがあることが必須となりますが、文字や数字などを入力していく
だけの作業になりますので、特別なスキルは不要で簡単に始められます。

D:テ レ ア ポ

個人や企業に電話をかけてアポイントとるお仕事です。
そこに企業のかたがサービス説明を行うというのが業務の流れです。

但し、電話をかけるのは日中になるので、昼間の時間帯に
お仕事ができるというのが第一条件になります。

私には特別なスキルがないんだよな…、と思われる方、既にマニュアルが完備されていたり、単純作業でスキル,経験が求められない副業やいろいろな働き方で副収入を得る方法もあるのでご安心くださいね。

自分の目的に合ったものを選ぶ

例えば、「少額でも収入を得たい」と「本業とは異なる分野に挑戦したい」では、目的に合った副業の種類は変わってきます。
前者の場合は、隙間時間を活用してお小遣い程度の副収入が最大の目的です。
そのため、安価でも楽しく続けられる種類を選びましょう。

一方、後者の場合は、「新しい分野への挑戦」が最大の目的になるので、
スキルや経験につながるものを選ぶのがポイントになります。

メリット&デメリット

▽メリット
・隙間時間を活用できる
・初期設備がそこまで必要ない
・時間の調整がしやすく気軽に取り組める
・在宅ワークが可能
時間や場所にとらわれずに働け、パソコンやスマホがあれば始められる仕事が多く、
設備があまり必要なく勤時間や休憩などの隙間時間を活用して効率的にできます。

▽デメリット
・パソコンやIT系のスキルが必要な場合が多い
・ハードルが高そうに感じる
十分な収益を上げられるようになるまでには時間がかかります。
また、パソコンやIT系のサービスを使うことに抵抗がある方には向いていません。

最終的に目指すところ

ベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』の著書内で取り上げられている【4つのクワドラント】について。


【①】Employee(労働者)

日本国内において、就業者に占める雇用者・労働者の割合は87%に上ります。
後ほど説明するB(ビジネスオーナー)に雇用されて、時間や労働力を切り売りすることで対価を得ているのがE(労働者)です。
難しい仕事をしたり、多く働いたとしても増える額は残業代程度で、大幅アップすることは難しい代わりに、毎月必ず一定の給料が得られます。
また、働く場所や休暇などの決定権は、E(労働者)ではなく勤務先の企業にあるため不自由ですが、有給休暇があるなど安定しています。

【②】Self employee(自営業者)

E(労働者)と同じく、時間や労働力を切り売りすること対価を得ているのがS(自営業者)です。 E(労働者)と異なるのは、多く働けば対価も比例して増えることと、意思決定の主導権は自分自身にあることです。
仕事・スケジュール・働く場所など、ある程度は自分の意志で決定できます。
尚、スモールビジネスオーナー(small business owner)もこのクワドラントに入ります。

【③】Business owner(ビジネスオーナー)

B(ビジネスオーナー)は、ある程度の規模の会社を所有・経営したり、事業に出資して【事業の権利】を持つ人です。E(労働者)やS(自営業者)との違いは、基本的に自身は現場での作業などはしないことです。従業員やシステムが働いてくれるので事業が軌道にのれば自由な時間も増えます。

【④】Investor

債券・不動産などに流して利益を得ています。ビジネスの仕組みを考えるのがB(ビジネスオーナー)ですが、Iは仕組みすら考えません。
Iは自身の時間を使うことなく、他人のビジネスを利用し、マネーを自分のために働かせてマネーを得る人です。自由な時間が多く持てます。

ま と め

金持ち父さんが実践した「ESBI:キャッシュフロー・クワドラント」の意味を解説しました。

学歴も高いとは言えず、元々は裕福ではなかった父さんは、「ESBI」の法則に従い、
右側のクワドラントに身を置くことでハワイ一の裕福になりました。

また、キャッシュフロー・クワドラントの法則に従って権利実入りを得ると同時に、
複数のクワドラントに身を置き、複数の収入源を持つことでリスクを分散することもできるのです。

※引用リンク先

自分でビジネスを始めるまたは複業を始める

今の時代は本業は継続し「サイドジョブ」というやり方でビジネスを始めることができます。
複業は立派な「自分のビジネス」です。
それががうまくいけば、会社を辞めてラットレースを抜け出す第一歩を踏めます。

▽ブログを始める
端的に言うと、記事のようにWeb上で情報発信をして収入を得ていくというもの。
記事内の商品に対して申し込みがあったり購入されたりすると、あなたに報酬が入る仕組みです。
その中でも、中長期的に考えると不労にしていきやすいものになります。

あなたがブログで記事を公開すれば、その記事はネットで検索すると常に読めるようになります。つまり、あなたがなにもしていなくても、記事には自動でアクセスが集まるようになるわけです。

その記事から何かしらの商品が売れると、あなたに対価が入ります。
当然、1記事程度じゃ、大した収入にはなりませんので、
50記事~100記事と書き貯めていくと、大きな収益へとなるわけです。

▽始めやすさ
①パソコン1つあれば始められる ②たったひとりで始められる ③初期費用・固定費は1,000円程度 ④自分の好きなことを発信して働ける ⑤専門的な高度なスキル不要

▽おすすめのブログ
⇒FC2ブログ
「FC2ブログ」は、初めての人には使いやすく、本格派にはやり込み要素が詰まった作成ツール。
6000種類を超えるバリエーション豊かなテンプレートや、10GBのデータ容量・記事のプライベートモードなどが、
無料でも利用可能です。もちろん、パソコン・スマホ・タブレットに対応しており、いつでもどこでも投稿・閲覧が可能です。